スマートフォン専用ページを表示
ART WING
彫刻家・柳澤飛鳥のブログです。
<<
2008年08月
|
TOP
|
2008年10月
>>
- 1
2
>>
2008年09月22日
レリーフ制作
無事に5点取り付け完了しました。あとはこの上に強化ガラスが
乗って完成です。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
制作日記
|
|
レリーフ制作
いよいよ現場に取り付けです。
今回は通路の足元に「マイルストーン」として、設置されます。
床の色味や模様に合わせて5箇所それぞれ題材に合わせた場所が
設定されました。
LEDの配線をして、レリーフを取り付けます。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月21日
アルミリサイクル
イオンモール盛岡
、
水戸内原
、
羽生
の各ショッピングセンターの店内に、イベントに参加していただいた親子の皆さんの作品が展示されています。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
アルミ缶リサイクル
今まで
イオンモール
の何店舗かのショッピングセンター開店時に、近隣の親子を対象にアルミの空き缶を持参してもらい、リサイクルを兼ねた作品作りのイベントを開いてきました。
スタッフの協力のもと、素敵な作品ができあがり、できた作品はショッピングセンター内に永久展示されています。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月20日
レリーフ制作
ベルトサンダーでレリーフの裏を平らにします。
これでレリーフの完成です。あとは、取り付ける際、
発光ダイオード(LED)を周りに付けて明るくするための
配線をします。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
制作日記
|
|
2008年09月19日
レリーフ制作
和紙の方も、うまく型はがしができました。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
レリーフ制作
いよいよ型剥がしです。うまくいっているかドキドキします。
いい感じに仕上がっていたので一安心。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月18日
アルミ缶リサイクル
今回のレリーフは鋳物屋さんにお願いしましたが、
今までアルミの空き缶を溶かして、子供達にレリーフ作品を
作ってもらう活動をしてきました。
ボーイスカウト
のリーダーをやっていた頃、空き缶拾いの
ボランティア活動をきっかけに、自分で炉を作って、子供達に
リサイクルを兼ねて、物作りの楽しさを体験してもらいたいと
いう趣旨で始めました。
アルミ缶が溶ける様子や型から剥がしたアルミの作品が
現れた時の子供達の嬉しそうな顔を見るのは楽しいものです。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(1)
|
制作日記
|
|
レリーフ制作
鋳物屋さんから「トンボ」のレリーフが出来上がってきました。
とてもいい感じです。展示されるのが楽しみです。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月17日
レリーフ制作
和紙も乾いたので、同様に裏に格子枠を入れて、接着剤でとめていきます。
posted by 管理人 at 12:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月16日
レリーフ制作
昇降盤
で木を加工して枠を作り、レリーフの裏に貼って強度をつけます。そう言えば、昨年この昇降盤で左の親指を切ってしまい、10針以上縫う怪我をしてしばらく医者通いをしたのを思い出します。
機械ものは、ちょっとした不注意で大怪我になってしまうので
細心の注意が必要です。気をつけなければ!
posted by 管理人 at 16:58|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月14日
レリーフ制作
「水すまし」
も同様に色分けした和紙を付けていきます。
posted by 管理人 at 17:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
レリーフ制作
包装紙に使っていた赤と紺色の和紙があったので、色付けに
調合しました。
鯉
を赤、
波紋
の部分は青の濃淡でコントラストを
つけていきました。なるべく同じ厚みに付けていくのがコツです。
あとはお日様にお願いして、乾燥させます。
posted by 管理人 at 17:07|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月13日
レリーフ制作
細かく切り刻んだ和紙を水に浸して煮込みます。ドロドロになってきたら火を止め、冷めたら大和のりを加えて、ミキサーで混ぜます。
量が多いので、
業務用のミキサー
を購入しました。やはり家庭用とは
威力が違います。あっという間に出来上がり。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月12日
レリーフ制作
紙すき
の準備をします。以前、ある神社から依頼されて、
出雲風土記
の襖絵を描いたことがありました。その時の和紙の切れ端を大事にとっておいたのですが、今回それを利用させてもらいました。
こんな形でまた新しい作品に蘇れるなんて、当の和紙の切れ端も
夢にも思わなかったのでは?
そんな事を考えると、物ってちょっとの差で捨てられたり、日の目を見たり・・・ひょっとして、人間も・・・でしょうか。
近所にある
ビバホーム
というホームセンターで
シュレッター
を買ってきて、和紙を細かく切っていったのですが、和紙は洋紙と違って繊維が強いので、シュレッターの刃に絡まってしまい、取り除くのに結構大変でした。
posted by 管理人 at 23:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月10日
レリーフ制作
「蓮」も同様に黒っぽい木と白っぽい木でコントラストをつけていきます。
posted by 管理人 at 23:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
レリーフ制作
仕分けした木のチップに接着剤を混ぜて、シリコンの型に押し付けていきます。鴨の部分は黒っぽい木で、水と波紋の部分もコントラストを
つけます。
posted by 管理人 at 23:10|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月09日
レリーフ制作
型ができたところで、素材にする材料を検討しました。通常は樹脂に
成型したり、鋳物にしたりしますが、今回はエコをテーマとした
作品にしたいという要望で、再生和紙、木屑、アルミの3種類にすることになりました。
先ずは木屑。木彫やら木の加工で出たチップを仕分けします。
黒っぽい木と白っぽい木をそれぞれふるいにかけて、同じ大きさに
そろえます。
まさしく廃材利用。でも、手間が大いにかかり、二人でほこりだらけに
なって丸一日かかってしまいました。
エコ
も楽ではありません。
posted by 管理人 at 23:39|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月07日
レリーフ制作
「とんぼ」は
アルミ鋳物
にするため、石膏で型をとります。
均一の厚みになるよう気をつけて石膏をつけていきます。
鋳物にするのは、今回は近所の鋳物やさんにお願いすることに
なりました。
posted by 管理人 at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
2008年09月05日
レリーフ制作
シリコン型を丁寧に外し、ついている粘土を取り除きます。
これで、レリーフの型が出来上がりです。
posted by 管理人 at 13:08|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
制作日記
|
|
- 1
2
>>
記事検索
プロフィール
柳澤飛鳥(YANAGISAWA Asuka)
1948年東京都生まれ
HPはこちらです。
ART WING
お仕事募集
木彫・ブロンズ・モニュメント他彫刻一般のデザインから制作まで請け負います。詳しくは
メール
か04-2944-8900までお電話ください。
<<
2008年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(07/17)
個展開催
(07/13)
個展開催
(07/10)
個展開催
(07/08)
個展開催
(07/05)
個展開催
カテゴリ
制作日記
(39)
お知らせ
(18)
過去作品
(1)
展示場
(42)
修復工程
(36)
ピザ釜製作
(23)
ギャラリー・アートウィング
(6)
我が家のペット
(7)
私事
(8)
虹の詩
(1)
過去ログ
2009年07月
(6)
2009年06月
(3)
2009年01月
(2)
2008年10月
(1)
2008年09月
(26)
2008年08月
(13)
2008年07月
(10)
2008年06月
(10)
2008年05月
(2)
2008年04月
(1)
2008年03月
(1)
2007年07月
(6)
2007年06月
(23)
2007年05月
(2)
2007年03月
(6)
2007年02月
(6)
2007年01月
(2)
2006年12月
(5)
2006年11月
(6)
2006年10月
(13)
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。